七五三はいつする?早生まれの3歳女の子 数え年と満年齢

現在4歳の娘は2月生まれの早生まれです。
2歳になった頃くらいから気になり始めたのが
早生まれな上に数え年とか満年齢とか色々とややこしいんですよね。
この記事では早生まれの3歳七五三はいつするのか?
数え年や満年齢って何なのか?について我が家のエピソードと共に紹介します。
目次 クリックで開閉できます→
七五三はいつする?早生まれの数え年と満年齢
娘は早生まれなのでいつ七五三をするべきなのかで結構悩んだんですよね。
で、結果的に
・2歳の11月でお参り
・3歳の11月で写真撮影
と2年に分けて七五三をしました。
つまり2歳は数え年で、3歳は満年齢で七五三をしたということになります。
昔は数え年で七五三を行うことが一般的だったので1月~3月生まれのお子さんが11月に七五三を行う場合は2歳8ヶ月~10ヶ月頃に七五三をしていたようです。
例えば2020年1月生まれのお子さんなら
2020年の生まれた時点で1歳。
2021年のお正月で2歳。
2022年のお正月で3歳。
という計算になるので、2022年が数え年3歳の七五三の年。
満年齢では2歳ということになります。
それと、同学年の春・夏生まれなど早生まれでないお友達が数え年で七五三をする場合。
早生まれの子供さんはまだ数え年では2歳ということになるので一緒に七五三することはできません。
早生まれの七五三 3歳数え年でした場合
娘の七五三でお参りをしたのは数え年の2歳。
やっぱり昔の正式な時期に七五三をしたいなと思ったのでお参りは数え年ですることにしました。
七五三を数え年でした時にわたしが感じたメリットとデメリットを紹介します。
3歳の数え年七五三をしたメリット
わたしの娘が七五三を数え年の2歳でした時に感じたメリットです。
とにかくかわいい
これは早生まれもそうでないお子さんも関係ないのですが、2歳で七五三をした1番のメリットって本当にこれじゃないかな。
とにかくめーっちゃかわいい!!
まだ赤ちゃん感の残った2歳児が着物を着てちょこちょこ歩く姿はたまらなく可愛いです。
3歳の七五三撮影でも着物を着たしドレスも着たのですが、幼稚園にも通い始めてしっかりしてきた3歳と2歳とではやっぱり顔つきも違います。
早生まれでない同学年のお友達とも一緒にお祝いできる
早生まれの子供が満年齢で七五三をすると、お誕生日の早い同学年のお友達は満年齢では4歳。
なので一緒に七五三をすることはできません。
しかし、数え年で七五三をする場合。
同級生の早生まれでないお友達は満年齢では3歳。
数え年で七五三をするときに限り同学年のお友達を一緒に七五三をすることができるのです。
仲の良い同学年のお友達と合同でする場合なんかはいいですよね~!
幼稚園が始まっていなかったのでスケジュールが組みやすい
これは保育園に通っているお子さんは当てはまらないですが。
やっぱり幼稚園にまだ通っておらず、決まったスケジュールがなかったので予定がすごく組みやすかったです。
家族の休みが合うなら平日でも良いし。
日曜日でも次の日に幼稚園に行く予定もないから夜も急がなくて良いし。
娘の都合で予定を変えても問題なかったので、予定は本当に組みやすいですね~。
それと、上記の3つ以外にももう1つのメリットがあったよ!
これは2019年に七五三をした時ならではのメリットだけど、娘が七五三のお参りをしたのが2019年。
そして翌年の2020年はコロナの影響で色々な行動が制限されたんだよね。
人の集まる場所は避けちゃいけないし、七五三シーズンの込み合う神社に行かなくてよかったのもメリットだったな!
3歳の数え年七五三をしたデメリット
メリットがあれば当然デメリットもある!
わたしの娘が七五三を数え年の2歳でした時に感じたデメリットです。
おむつが外れたばかりの場合トイレに困る
これ。
おそらくわたしが感じた最大のデメリットです。
おむつ外れが早かった子の場合は当てはまらないのでしょうが、娘が日中のオムツを外したのが2歳4ヶ月くらい。
そして声掛けが必要なくなったのは2歳8ヶ月くらい。
着物を着る直前にトイレを済ませ、さっさと神社に向かいお参りを済ませればおそらくトイレはいかなくて済むだろうと思ってはいましたが。
一度着物を着てしまうと、トイレに行くのが大変だしおもらししないか心配。
しかもトイトレが終わった直後だとトイレに行きたいと言ってから出るまでがすごく短い。
おむつが外れてまだ数日くらいなら七五三の間だけオムツを履いてもらうというのもできたのかもしれませんが…。
娘の場合はおむつ拒否。
元々暑がりな娘だったので、オムツを嫌がるんですよね。
着物を着付ける直前にトイレを済ませてさっさと家を出てお参り。
お参りが終わったてもトイレに行きたくなったらすぐに着物を脱げるような場所に行かなくては行けませんでした。
3歳くらいになるとトイレに行きたくなってから出るまで我慢が出来たんですけどね。
2歳の時はちょっと厳しかったかな。
一度グズると大変
3歳でも4歳でもグズると大変なのは大変だと思うのですが…。
まだ幼稚園にも行っていなかった2歳の娘。
じっとしているのも退屈だし、下駄は歩きにくいし。
で、ちょっとずつちょっとずつ機嫌が悪くなっていきました。
一度抱っこモードに入ると接待に降りてくれないので親の手も痛い…!
娘の場合はお参りだけだったのですが、数え年の2歳で七五三の写真撮影したお友達は途中でぐずってしまって泣き顔の写真しか撮れないので写真撮影を中断。
2回に渡って写真撮影をしたそうです。
早生まれの七五三 3歳満年齢でした場合
娘が七五三の写真撮影をしたのは3歳。
お参りは2歳だったのに写真撮影を3歳にしたのは、娘の身長が83㎝ほどしか無かったことと髪が少なくまだくくることも出来ない長さだったからです。
それでは次は3歳の七五三を満年齢でした時にわたしが感じたメリットとデメリットを紹介します。
3歳の数え年七五三をしたメリット
わたしの娘が七五三を数え年の2歳でした時に感じたメリットです。
幼稚園にも慣れてきた頃なのでじっとしてられる
早生まれの満年齢での七五三は幼稚園に通い始めてすでに半年。
幼稚園でじっとする事にも慣れているので3歳での写真撮影はグズりもなくスムーズに進めることが出来ました。
トイレの間隔も空いてきたからお着替えの前に行っておけばトイレの心配も無し。
お化粧から着付けまでじっとしていてくれたので写真撮影もスムーズだったし、娘もお化粧に憧れる年齢になっていたのでとても楽しんでいました。
七五三の写真撮影が終わってからしばらくは「また七五三行きたい!」と良く言っていました。
髪にボリュームが出てきたのでヘアアレンジが出来た
これは娘が3歳で七五三をした最大のメリットでした。
娘は赤ちゃんの頃から髪が本当に少ない。
さらには身長も低い。
2歳の七五三は髪をほどいた状態で頭の上にリボンだけを付けたのですが、せっかくの写真撮影だし可愛い髪型をしたい!
それに2歳の頃の身長83㎝だと選べる着物も限られてきます。
その点、髪をくくれるようになった3歳では付け毛をつけて可愛くアレンジして貰えましたし、身長も88㎝まで伸びたので着物もいくつか選べました。
ちなみに88㎝でも3歳児にしては小さい方なので娘が着た着物は2歳児用の着物の中から選んだものです。
3歳の数え年七五三をしたデメリット
わたしの娘が七五三を満年齢の3歳でした時に感じたデメリットです。
フォトスタジオは撮影料の高い土日になる
早生まれが満年齢で七五三をするデメリットってこれくらいなんじゃないかな??
七五三シーズンが始まる9月あたりから早割的なもので特典が始まります。
スタジオによって違うのですが、1着分多く着物が着られたり家族撮影が無料になったり。
…なのですが。
この特典が平日限定だったりするんですよね。
しかもフォトスタジオって基本的に土日は休日料金になるので土日に写真撮影するなら料金お高め。
家は主人が土日休みな事もあり、平日に撮影するなら娘の幼稚園にプラスして主人の仕事の都合も合わせなくてはいけないので平日の安くでの撮影は断念しました。
七五三はいつする?早生まれの3歳女の子 数え年と満年齢のまとめ
3歳の七五三早生まれはいつするのか?についてでした。
数え年には数え年の。
満年齢には満年齢の。
それぞれ良いところも悪いところもありますよね。
2歳と3歳は成長が大きく違うのでどちらで七五三をするのか迷いどころですが、子供が1番かわいい時期でもあると思うので家族でじっくり考えるのも良いですよね。
ちなみに我が家はほぼわたしが1人で考えました(笑)
3歳の七五三っていつすれば良いんだろう??